新聞紙筒の手芸-写真例による初心者のためのステップバイステップ・マスタークラス
新聞紙で作る工作は楽しいだけでなく、実質的に無料です。結局のところ、誰もが古新聞や雑誌を見つけることができ、そのうちの少しの努力と織りの技術を習得した場合、その種類のユニークな製品を取得します。
ブランクの作成
始める前に、十分な材料、つまり丸めた紙管を用意してください。用意した新聞紙を4~6cmの短冊状に切る。1.5mmの針を取り、45~60度の角度でストリップに当て、両手でチューブを捻るようにできるだけ強く捻り始める。新聞紙の外側の角にPVA糊をつけ、筒に固定する。ここで針をそっと引き抜き、次のチューブに糸を通します。
ヒント:右利きの人はチューブを逆向きに、左利きの人はその逆向きにねじるのがよいでしょう。
チューブの始まりが細く、終わりが太いことに惑わされないでください。これが普通です。あとは、2本のチューブのつなぎ方を覚えることです。チューブの狭い側に平らにし、曲げて、厚い側からもう一方を挿入する必要があります。
織物の技術
新聞紙の筒編みは、仕上がりのイメージに合わせて、さまざまな方法で行うことができます。基本的なテクニックは
ストレートウィービング
最もシンプルな編み方で、初心者の方でもまず始めに行うべきものです。テーブルの上に奇数本のチューブを置く。もう一本の筒を用意し、幅の広い方を端に引っ掛け、外側と内側に縦に一本ずつ編み始め、徐々に作業用の筒を増やしていきます。
トレイのような平らなものを編む場合は、列の最後に筒を巻きつけ、逆に編んでいきます。バスケットや花瓶を作る場合は、時計回りに編んでいき、どんどん藁を積み上げていきます。
レイヤーを織り込む
この場合、製品はよりタイトになります。硬いチューブが奇数本必要です。左から上に向かって、4本のストローを編み込みます。続いて、4本のストローを編み込むごとに、編み始めのストローを右にずらしていきます。最後に、はみ出た部分を切り落とし、ストローを三つ編みにする。
ブレイディング・イン・ア・ロウ
ストレート編みを彷彿とさせるこの編み込みは、異なるストローを使って行われるのが特徴です。1本目のストローを直線編みのようにアップライトに編み込みます。完成したら伸ばさず、2本目の筒を取り、2本目からその筒で支柱を編んでいきます。3本目のチューブを使って、3本目の柱から編み込みます。このように、正しい高さになるまで編み込みを続けます。
正方形の編み込み
作業管の本数を1.5cm離して配置する。作業用ストローの広い方の端を右下でつなぎ、1本のストローを通して、列の終わりまで編みます。次に逆向きに、茎を千鳥に編んでいきます。編み込みが完了したら、ロープ編みを使って編み込みの周りを囲み、強度を高めます。
ロープによる編み込み
完成品の写真を見ると、通常、ロープ編みは製品の両端を固定するために使われていることがわかります。正しく行うには、2本の作業用チューブを支柱の内側から固定し、その都度2本のチューブを交差させながら支柱の上を編んでいく必要があります。この織り方をマスターしたら、次は3本の筒を同時に使う「三重織り」に挑戦してみましょう。
透かし織りもありますが、初心者はまだ手を出さないほうがいいでしょう。
バスケットの作成
新聞紙の筒を使った編み物でまず思いつくのは、バスケットを作ることです。きめ細かなマスタークラスを提案します。
- 直方体の箱を用意し、新聞紙の筒で編んでいきます。
- 厚紙から箱の底と同じ大きさの長方形を2枚切り出す。
- 1枚の厚紙に糊を塗り、その上にガイドチューブを四方八方に等間隔で並べます。
- 段ボールの長方形の角に、45度の角度で4つのスタンドオフを追加します。
- 2枚目の厚紙は、洗濯バサミやホッチキスで1枚目の厚紙に押し付けながら接着します。
- 乾いたら、スタンドアップチューブを箱に対して折りたたみます。
- カゴの底からまっすぐ編み始め、必要に応じて積み上げていきます。
- 好みの高さになったら、バスケットの縁を縄編みで編んでいきます。
- はみ出た支柱を折りたたみ、内側からカゴに接着します。
これで安心してカゴを使うことができます。
フォトフレーム
自宅に木製やプラスチック製の写真立てがある場合は、新聞紙のチューブで編んで飾るとよいでしょう。手順は以下の通りです。
- フレームの裏側から、2.5cmおきに印をつける。
- 印をつけた各区画にチューブを接着する。
- フレームの角に対して45度の角度でチューブを接着します。
- 接着剤が乾くのを待ちます。
- 新聞紙の筒を半分に折り、片方の支柱の後ろに置く。
- チューブの半分を織り込み、2番目の支柱に輪をかける。
- 必要に応じて、チューブの両端をそれぞれ積み上げながら、編み続けていきます。
- 製織が完了したら、ニスを塗る。
お気に入りの家族写真を額装できるようになりました。
カップ&ソーサー
キッチンのインテリアにもなる籐製品です。
- テーブルの上に6本の脚を置く。さらに6本の脚を互いに垂直に配置します。
- 接着剤で貼り合わせ、カップを乗せる。
- 作業用チューブを使って、アップライトに円を描くように編み込んでいきます。
- カップの上まできたら端を切り落とします。
- 持ち手は、3本のチューブを三つ編みにし、土台に接着します。
- 受け皿は、4本のステープルを十字に置き、接着剤で貼り合わせます。
- ソーサーを乗せる。
- 作業用のストローを使って、最初の3列を2本のストローの上に編み込みます。そして、1本のストローから編んでいきます。
ソーサーとカップの縁はロープで編むことができ、頑丈にできています。
頑張れば、娘さんのために一式作ることも可能です。
途中でさらに質問が出るかもしれません。インターネット上にたくさんあるチューブウィービングのビデオで、必ず答えが見つかります。スマホで作業も録画して、YouTubeにチュートリアル動画をアップして、他のユーザーの参考にしましょう。