小学2年生の工作-写真入りアイデアで簡単・わかりやすいチュートリアル

秋になり、子供たちが学校に行き始めると、親は子供と一緒にできる工作は何だろうと考える。そう、繰り返しにならないような、いつもの船や花ではなく、面白いもの、明るいものを。今回は、色紙などを使った工作の選択肢をいくつかご紹介します。

まず、名作を作るための材料を丁寧に準備する必要があります。色紙や厚紙で作る場合は、ハサミ、のり、定規が必ず必要です。第二に、工作の技術を丁寧に熟知することです。

大好きなお子さんと一緒にこうした活動をすることで、コミュニケーションが増え、お子さんへの理解が深まり、また親子の距離も縮まるでしょう。学校で使う工作のアイデアをご紹介します。

色紙とビーズのトンボ

紙とんぼに必要なものは、色紙、パール模造ビーズ大7個、小2個、糸または釣り糸、はさみ、鉛筆、針です。

メイキングテクノロジー

2枚の異なる同色の色紙を用意します。例えば、ピンクと紫。裏面(白色)に半円を2つ描きます。両方の半円をアコーディオン状に折りたたむこと。羽が圧着されます。

次に、釣り糸を取り、トンボの目を表す2つの小さなビーズに通します。ビーズが釣り糸の中心まで来たら、両端を大きい方のビーズに通します。大きいビーズでもう一回繰り返す。頭とふくらはぎの始まりがありますね。

ピンクの羽の折り返し部分に穴を開け、ビーズの釣り糸を穴に通し、紫の羽も同じようにします。美しいデザインにするためには、半円の端のシャープな角が外側に「見える」ようにすることです。上の羽と下の羽の両方が上下に向くようにします。次に、残りのビーズを続けてつないでいきます。これはトンボの腹部と尻尾になります。

すべてのビーズと羽をしっかり通して線を引き締める。お好みで、トンボに口ひげを付けてもいいですね。

トンボ準備OK!

デイジーの3Dカード

ヒナギクを使った可愛い色紙カードに必要なものは、のり、色紙、色厚紙、黄色のビーズ、ハサミ、鉛筆、白い紙です。

カードを作るための技術

色画用紙1枚を用意し、好きなように色をつける。すべての角が揃うように半分に平らに折る。これがカードのベースとなる。

次に、ホワイトボードを手に取り、4つに折ります。その上にヒナギクの花びらを数カ所描きます。すべての花びらの形と大きさが同じであること。次に、花びらをすべて切り取ります。こうすることで、たくさんのヒナギクの花びらを作ることができます。切り取った花びらを脇に置き、緑色の色紙で葉を切り取ります。

カードのデコレーションに進む

ヒナギクの花びらはすべて鉛筆で軽く転がし、本物の花びらのようにする。そうすることで、より花のボリューム感が出ます。白い花びらを円形に接着し、花のようにする。花は、カードの隅に接着しても、全体に接着しても構いません。ステップバイステップのチュートリアルは、写真をご覧ください。

花びらを接着したら、中心部に接着剤をつけて、黄色のビーズで中心部を埋めます。これが花の中心となり、紙の葉は花の側面に糊付けしておきます。

カードはほぼ完成しています。お好みで、カードの端にエッジングを施し、枠を描いてもよいでしょう。その方がより美しく見えるはずです。カードの内側には、願い事や秋の詩を美しく書き込んで、入学式の日に先生にプレゼントすることができます。同じような工作は、学校でもできます。学校できれいなカードを作るには、家で手を動かして練習する必要があります。

蓋から動物や鳥

また、小さな子供でも簡単に作ることができる面白い工作です。それには、ペットボトルのキャップ、万能接着剤、フェルトのような素材、おもちゃ用のプラスチックの目(洋裁売り場で買えます)、マーカーが必要です。

メイキングテクノロジー

まず、どんな動物を作りたいかを決めてください。カエルを例にとってみましょう。

材料を準備する:足には緑色のフェルトを選ぶ。布を2枚、王冠の形に切り、脇に置いておく。

蓋を取り、洗浄、乾燥、アルコールによる脱脂を行う。素材と台座に接着剤がよくつくように脱脂する。そして、ふたの上に2つの目を接着します。次に、用意したフェルトの足を、カエルの足に似せて、同じように蓋の下に糊付けしてください。目の下に、笑っている口を描きます。

フタから出たカエルが出来上がりました

ギフトバッグ

プレゼントを入れるために紙袋を買う人も多いと思います。しかし、サイズやカラーが合わないこともあります。そんな福袋をお子さんと一緒に作って、その中に新年の贈り物を入れるのもいいですね。

袋に必要なものは、包装紙、紙のりまたは両面テープ、ペンひも、はさみ、穴あけパンチです。

メイキングテクニック

包装紙を取り出し、袋を作るのに適した正方形に切り取ります。そして、すべての角が均等に接合されるように、シートを半分に折る。折り目を指で押さえる。

紙を開き、その折り目の上に紙の端を折る。その結果、シートが3つに折れていることが判明しました。紙の片側が1cmほど重なるようにする。この1cmの紙に糊を染み込ませて、両端を接着する。端が接着された長方形ができあがります。

次に、長方形を垂直に持ち、バッグの底がどこになるかを決めます。そのため、反対側のパーツはバッグの持ち手に使われることになります。

フューチャーバッグの底は2〜4センチほど曲げてください。これが袋の厚みになります。また、サイドを2〜4cm曲げる。出来上がった折り目を指で軽く押さえ、好みの厚さに固定する。そして、未来バッグを開封する。本の形をした長方形を形成すること。

袋の底の形を整える。そのためには、紙の下の部分を、折り目の間の真ん中で指で曲げます。反対側も同様に行います。出来上がった台形の端も曲げて接着します。底面が出来上がりました。

持ち手には、裁縫や編み物なら何でも売っているお店でシルクの紐を購入します。

穴あけパンチで両脇に穴をあける。片側に2つ、もう片側にも同じように穴が空くことになります。穴の間隔が反対側と同じになるようにしないと、持ち手が曲がってしまうので注意しましょう。

片側の2つの穴に靴ひもを1本通し、持ち手が外れないように両端を結びます。反対側も同様に行います。

福袋が出来上がりました ちょっとした工夫で、バッグに面白いリボンを作ることができます。

これらの工作やその他の工作をお子さんと一緒に作るのは簡単ですが、時間と忍耐力が必要です。まあ、少しは想像してくださいよ。

小学2年生向け工作の写真アイデア

コメントを追加する

見るためのヒント

図面

ニット

折り紙